あなたの年収で大丈夫?いつから通うべき?小学生の学習塾にかかる費用と重要性について

教育

 

学習塾に通う子供の低年齢化は、ここ数年顕著である。

小学生でも低学年から、あるいは幼稚園や保育園に通う未就学児から学習塾に通う割合も多い様です。周りに通塾する子が増えてきたため、この記事にたどり着いた方もおられるでしょう。では、いつから学習塾に通わすべきなのか?そもそも小学生の低学年から塾通いの必要はあるのか?小学生の中でもどのくらいの割合が塾通いしているのか?統計データを参考に、学習塾の必要性や費用面の負担などを調査してみました。

そもそも学習塾に通わせる必要性はあるの?

周りの子供達が学習塾に通っている。うちの子は大丈夫?焦る前に、まず子供が本当に学習塾に通う必要があるのか見極める必要があると思います。

塾通いの目的は?

塾に通う目的は大きく分けて2つと言えます。

  • 補習・復習
    学校の勉強についていけない、もしくはもっと成績を上げたい。つまり、学校の授業の補習や成績アップが必要なタイプ。
  • 受験対策
    進学校へ進学したい、学校の勉強よりもう少しレベルが上の勉強を行ったり、受験対策を必要とするタイプ。

補習・復習を目的に通塾する場合、苦手な教科がある、そもそも勉強が嫌い、もしくは勉強のやり方がわからないというパターンがほとんどです。小学生の段階では、学校の勉強についていけないから塾に通わせる、というご家庭の割合は少ない印象です。しかし近年は学力の個人差が大きく、勉強についていけない子供が増えている傾向にあります。そういう意味では、子供の基礎学力の底上げが必要というご家庭は、学習塾に通わせるのも選択肢の一つです。

一方、受験対策が必要なタイプは、学校の勉強に苦手意識はないが、受験対策のためのテクニックの習得や本番の受験を見据えた特別なトレーニングを必要とするパターンです。小学生の段階では、中学受験を目的に通塾させるご家庭の割合が、大多数だと思います。人生で何度か経験する受験ですが、特に中学受験において、塾通いは必須と言って過言ではありません。

その理由は、高校受験を控える中学生、大学受験を控える高校生に比べて、まだ勉強のやり方がわからない子供が多いということが挙げられます。また、高校受験、大学受験に比べて、中学受験は受験生全体の母数が少ないため、受験に関する情報量自体も少ないことも、塾通いの必要性を高める大きな要因になっています。中学受験に強い学習塾も多数存在するため、中学受験を考えているご家庭は、塾に関する早め早めの情報収集が必要です。

 

必須ではないが、必要性は高い

「学校の勉強についていく事」、「受験に受かる事」、重要度は各ご家庭で異なりますが、これらの目的は周りの子供と比較したり、授業や受験というある物差しを基準にして判断できる事柄です。ここで、少し考え方を変えてみましょう。

例えば、「より質の良い教育を受けさせる」

この言葉を聞いて、うちの子には質の高い教育なんて必要ない、なんて言う親はいないでしょう。決して学校の授業の質が悪いと言っているのではありません。

例えば、とても難しい課題や問題があったとします。
A先生が、解き方を教えてくれました。
でも、一度解き方を聞いたくらいでは難しくてよくわかりません。
でも、B先生から違う方法で解く方法を教わりました。
ある人にはB先生の解き方の方がわかりやすく感じるかもしれません。その逆も然り。
さらに、A先生とB先生、2人の考え方を学ぶことで、新しい方法が、自分の中で生まれることだってあります。

質の高い教育とは、特定の先生が与えてくれるものではありません。どう理解するか、どう考えるか。この引き出しのバリエーションが身につく教育こそが質の高い教育です。これからの時代に必要な力を小さい時から身につける訓練、という考え方で学習塾の必要性を考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

どれくらいの子供が塾に通っているの?

2018年に文部科学省が行ったアンケートによると、小学生の通塾率は下記のようになっていました。

  • 公立小学生:39.1%
  • 私立小学生:75.1%

つまり、公立の小学生の割合は約40%、私立小学生では4人に3人の割合で塾に通っていることになります。私は公立校出身でしたが、ここまで多くのクラスメイトが塾に通っていた記憶はありません。我々、子育て世代が子供だった時より、通塾率は確実に上がっていると言えるでしょう。

 

気になる学習塾の費用は?

2018年に文部科学省から公開された子供の学習費調査結果において、「学年別補助学習費」がまとめられています。その中から年間の「学習塾費」を抜粋したものを下表にまとめました。

表:学習塾費(子供の学習費調査:2018年/文部科学省より抜粋)

学年 小学1年 小学2年 小学3年 小学4年 小学5年 小学6年 平均
公立 ¥17,991 ¥30,278 ¥40,629 ¥47,773 ¥84,579 ¥96,289 ¥53,313
私立 ¥114,452 ¥121,978 ¥162,612 ¥257,528 ¥384,113 ¥485,494 ¥252,790

全国から約5,000世帯の保護者に対して行われたアンケートです。あなたの予想していた学習塾の費用に対して安いでしょうか?高いでしょうか?

実は、この結果には通塾していない世帯も合せた、合計の平均であるため、実際の通塾費用はもう少し高くなります。上記の通塾率から判断すると

  • 公立校に通う小学生の通塾費用は上表の約2倍程度、平均¥100,000前後
  • 私立校に通う小学生の通塾費用は上表の約1.2倍程度、平均¥300,000前後

と予想できます。

このデータのポイントは

  • 私立小学生の学習塾にかかる平均費用は、公立小学校に通う子供の約3倍高い。
  • 公立小学生は5年生で、私立小学生は4年生で、費用が急に高くなっている。

この2点です。

私立小学校へ通う子どもの方が、校外学習への投資を受けている傾向にあります。公立、私立問わず、4年生や5年生から、学習塾にかかる費用が急激に高くなっている理由は、4年生や5年生のタイミングで塾に通いだす子供の割合が急増していることが要因と考えられます。

学習塾はいつから通わせるべき?

先ほど述べたように、小学4~5年生、で学習塾に通う子供の割合が急増します。このポイントを学習塾に通わせるタイミングと考える方も多いと思います。

一方、冒頭に述べた学習塾に通う目的と照らし合わせると、中学受験の場合、小学5年生で通塾したのでは、おそらく遅いでしょう。特に私立小学校は、公立小学校に比べて、独自の教育プログラムを取り入れており、受験対策や全国児童の学力ランキングなど、独自にデータ収集し、これから必要とされる人材育成に余念がありません。他者とのアドバンテージを考える上でも、より早期の通塾のタイミングを考える事が一般的と言えます。

一方、受験を考えないが、苦手な教科を克服させる目的で、塾通いを始める場合、いつから学習塾に通わせるべきかは、子供の学力をしっかり把握する事が大切です。得意・不得意が言葉で伝えられる子供であれば、心配する必要はありませんが、そのような子供も少ないのが現状です。第三者、ここでは学校の先生の意見が非常に重要になってきます。そのため、積極的に懇談会に参加し、我が子の学習状況を把握し、学習塾のへの通塾のタイミングを見極めるべきです。

最後に

最後に、少し将来の話をしておきます。今の時代を生きる子どもたちの就職する先が、メーカーであれ、商社であれ、また大企業であろうとも、中小企業であろうとも、科学的思考能力が問われる時代になりました。私たちも実感していることですが、ここ5年、10年で、扱う情報量が膨大に増えたことにより、価値のある情報も、あまり重要でない情報も、各企業が入手しやすくなり、一方で各企業独自の強みが簡単にコピーされる時代になったのです。

かつては、この道30年と言う職人が重宝されたり、企業の独自のコネクションで優位性を保っていた企業もありましたが、情報化社会において、それぞれの価値が低くなりました。これからの時代は「ファクトベース」です。事実を見極める力、つまり数字を基にした科学的思考が問われるのです。

この科学的思考という考え方は、国語、算数(数学)いずれの科目にも関係があります。さらに、理科や社会でそれらを具体化する訓練をしていくため、小学生こそ、今後に必要な力の基礎を固める時期なのです。

受験するかどうか、それは各家庭の考え方によりますが、苦手な教科を作らないことは、今後の人生において非常に重要なファクターになると言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました